|
スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
|
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
(--/--/--(--) --:--) |
|
共に学ぶ社会 |
老人福祉施設と保育園が隣同士で立ててあるところがあり、お年寄りと保育園児が一緒の空間で交わるというのが,何ともいいなと感じたことがあった。
血のつながった孫でなくても可愛くて仕方がないという感じだった。
知り合いにもこういった事業をしたいと考えて真剣に動いたけど、いわゆる縦割り行政の壁が大きくて認可が取ずに挫折した話も聞いていた。
違う世代と交わるというのは、同世代同士の集団だけよりもいろいろな面で幅が出来ていいと思う。共同体としての地域が失ってしまった部分を こういったところで補えるのなら本来の意味で新しい形の共同体ともいえそうです。
でも、こんな取り組みをしている行政が存在してるのはちょっと明るい展望かな?
西日本新聞 『孫と一緒に起立、礼!? 小中学校に町民聴講生 那珂川町、9月から』
どんどん真似するところが出るといい。
お年寄りが毎日病院に通っていて、顔見知りが来ないと「あの人はどこか悪いんじゃないか?」なんていう会話をしているのは、どうも健全とは思えない。
そんなことよりも、子供に混じって勉強したり一緒に話をしたりすることは、心身ともに若さを保つ以外にも副次的なメリットがありそう。先生が「授業に緊張感が出る」のもいいかもね。
少子・高齢化がどんどん進むならば、介護施設をどんどん作ってビジネスを展開するよりも、それ以前に”寝たきり”にならないような社会の”場作り”にもっとエネルギーを注ぎ込むのが筋だと思う。少子化で生まれる学校の空き教室は、こんな事例を応用して有効利用して欲しいな。
スポンサーサイト
|
陰⇔陽 |
トラックバック:0 |
コメント:4
(2005/02/10(木) 21:11) |
|
<<給食費 | ホーム | 持続可能な本質>>
コメント
うん、いいアイデアだと思います。 |
どこかの自治体で、空き校舎を民宿として一般開放していたら(例の村おこし資金一億円を使って事業展開していたらしい)、国に咎められ廃止に追い込まれたと言う切ないニュースを見た記憶があります。公立の小中学校の校舎は「国のもの」なんだそうです。何だかへんてこな「縄張り意識」みたいでツマランですね。あと、第三セクターと自治体が組んだ「アミューズメントパーク」の跡地利用ももっとフレキシブルに取り組んで欲しいなあ。民間に¥1050で払い下げちゃえば、、、といつも思います。
|
URL | 空魚 #- | 2005/02/11(金) 22:18
[ 編集 ] |
|
¥1050 |
というのが妥当な線でいいですね(笑)。三セクの娯楽施設なんてバブル期の天下り目的のものだろうから、OKです。 校舎が国の物だと言うなら、地域に住んでいる国民は国のものじゃないのか?誰の税金を使って校舎を建てたんだ?と屁理屈を言ってみたくなりますね。
|
URL | nano #T.4xf0L6 | 2005/02/12(土) 08:41
[ 編集 ] |
|
実は、 |
冗談じゃなくて、ホントにそれくらいの値段で払い下げされてるようです。天下りの要因もあったんですが、地方に行ってるお金を中央の「官に近い」連中が食い物にしていた節があります。「アイデアの押し売り」で施設を竣工し、オープンまでに(地方の財政にとっては)莫大なカネを吸い上げてあとは知らんぷり、っていう構図が殆どのようです。その「企み」を見抜けなかった愚かさを「知恵」にして、中央の「言葉巧み」を無条件に「信頼」する「人の良さ」を卒業しないことにはホントの自立はあり得ないように思います。
|
URL | 空魚 #- | 2005/02/13(日) 17:43
[ 編集 ] |
|
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://nanoscribe.blog2.fc2.com/tb.php/24-b5194205
|
|
|
最近のエントリー

・ツキを呼ぶ(11/29) ・野生の肉を喰らふ(11/07) ・炭の魔法(10/29) ・想像(10/11) ・今、とっても気になるもの(09/30) ・生まれ変わる(01/11) ・喰い物と心 ~ 次の世代は?(12/01) ・日本の食は?(11/26) ・蕎麦の収穫(11/22) ・『スローフード』の先にあるものは(10/23)
最近のコメント

・bali:Fukuoka CLASS(02/02) ・nano:ツキもですが・・(11/29) ・nano:ちゅりさんへ(11/09) ・ちゅり:たぶん(11/09) ・nano:わかりました?(11/08) ・ちゅり:あのお方ですね!(11/08) ・nano:ホント。(11/08) ・空魚:おらした、おらした。(11/08) ・nano:話しことばなので、(11/08) ・nano:Re:月(10/05)
最近のトラックバック

・粉をたくさん集めました:小麦粉を攻める(06/23) ・占い辞典:太陰暦[占い辞典](03/18) ・自分探しの心の旅:正義は勝つ?(11/12) ・環境、防災研究所:環境ブログ トラックバック リンク集(10/20) ・瓦版CARAVAN:バベルの妖怪、その4(10/17)

List Me! by BlogPeople
|